アランソン特有の螺旋模様、繊細な細工が見どころたっぷりなボーダー
                     
                     18世紀、パリの北西部、ノルマンディー地方の隣りあった街アランソンとアルジャンタンではそれぞれニードルポイントレースが作られていましたが、元々アランソンレースよりもアルジャンタンレースの方が発祥が古いとされ、そのいちめんにブランケットステッチ(ボタンホールステッチ)を施したアルジャンタンレースのグランドを簡略化したものがアランソンレースといわれています。
                     
                     その18世紀のアランソンレースが100年近くの月日を経て進化したのがこちらの19世紀のアランソンレースです。レースの技法が完成され、もっとも華やかなレースが作られた19世紀のフランスを代表するレースです。同時代にアランソンを模倣して作られたベルギーのニードルポイントレース、ポワン・ド・ガーズと比べて圧倒的に作られた数の少ない稀少なレースです。
                     
                     1883年にエミール・ゾラによって書かれた小説「ボヌール・デ・ダム百貨店」の中にも貴婦人がアランソンレースを万引きするシーンが登場しますが、そのような点からもこのレースが当時の女性の憧れの的で、非常に高価なレースであったことが分かります。
                     
                     こちらのレースは、レースの専門書
                     Le
                     Secret des dentelles, volume
                     3
                     の77ページ目にほぼ同じレースが掲載されています。広巾いっぱいに、シダと葡萄の葉、芍薬、ジギタリス等の植物が写実的に表現されています。シダと葡萄は「豊穣」の印、芍薬はフランスで「マリア様」を表し、ジギタリスは古来より薬草として知られていました。「永遠」を表す個性的な螺旋模様が目を惹き、いっそうゴージャスな雰囲気です。螺旋模様には、びっしりとニードルの細工が施されていて、その繊細な細工も目を惹きます。19世紀のアランソンらしいエレガントで非常に手の込んだレースです。
                     
                     レースの縁や模様のアウトラインには白馬のしっぽの毛が縫い込まれ、手で触っていただくと麻の質感だけではない独特のシャリ感を感じていただくことが出来ます。同時代のベルギーのニードルポイントレース、ポワン・ド・ガーズとはまた違った感触、雰囲気を是非味わっていただきたいです。
                     
                     当時の専門職人より、ネットに補修したあとがありますが、ほぼ出来上がった当時のまま、大変良好な状態のボーダーです。このような貴重なレースがこれほどの良い状態で出てくることは非常に稀です。こちらは既に額装してあるため、普段から絵のように飾ってお楽しみいただくことが出来ます。
                     
                     当時、こうしたレースを誂えることが出来たのは、貴族か大ブルジョワのみ。長年財産のひとつとして大切に保管されてきた物だと思われます。こちらのレースは、1840年創業のアランソンに存在した有名レースメーカー“BESNARD
                     HUIGNARD”の製品で、以前同様なレースでフランスの「東インド会社」で取り扱われたものを扱ったことがあります。「東インド会社」は東洋貿易のみの会社と思われがちですが、当時さまざまな商品を扱う総合商社として知られ、レースやカシミールショールなどの贅沢品も取り扱っていました。
                     
                     ※アランソン(ニードルポイントレース)についてはこちらをご参照ください。
                     
                     商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。