四重になった薔薇の花びら、
                     大輪の薔薇が特徴のアイリッシュクロシェの襟
                     
                     四重になった花びらの大輪の薔薇が特徴、大輪の薔薇と三重の花びらの小さな薔薇、シャムロックの模様がアイリッシュクロシェらしいやや大振りの襟です。縁はピコットの付いたスカラップ状の細工、大輪の薔薇と小さな薔薇、そしてシャムロックが点々と飛ぶ可愛らしいデザインです。
                     
                     細長いフォルムも特徴で、前の部分を重ね合わせてお洋服にブローチなどで留めていただくのもおすすめです。前側で結んでいただいたり、斜めにしてブローチで留めたり、様々な使い方がお楽しみいただけます。
                     
                     繊細なグランドには小さなピコットが施されていて、非常に細い糸で緻密に編まれていることが分かります。かぎ針のレースとしては非常に繊細な作りです。実際に身に着けることが出来る大変良好です。手洗いでしたらお洗濯も可能な、実用的なレースです。
                     
                     こうしたアイリッシュクロシェの編み方を考案したのはイギリス在住だった手芸家リエゴです。Mademoiselle
                     Eleonore Riego de la
                     Branchardiereが正式名で、アイルランド人の母と亡命スペイン系フランス貴族の父の間に生まれました。(本人はマドモアゼル・リエゴと呼ばれるのを好んだという記述を見つけましたので、本人の中ではフランス貴族の血にプライドを持っていたのでしょう。)若い頃から手芸に長けていたリエゴは18歳でかぎ針編みのパターンブックを出版し、生涯手芸に関する72冊の本を出版しました。また、彼女が出版したアイリッシュクロシェのパターンブックは、1845年から1852年に渡ったアイルランドの大飢饉の折、多くのアイルランドの人々を飢饉から救う手助けになりました。
                     
                     1851年、彼女は第一回ロンドン万国博覧会に参加し、スペインのレースやその他の高価なニードルレースを絶妙に模倣したかぎ針編みで金賞を受賞しました。1855年、1862年、1872年の万博でも賞を受賞しています。そして、19世紀半ばには、結び目のない、ピコットの部分を編みつなぐ現代の技法に近いタティングレースを考案し、それにより、より多くの女性がタティングレースを作るきっかけになりました。また、ヴィクトリア女王の母ケント公爵夫人などロイヤルファミリーの御用手芸家としても活躍しました。1887年、リエゴは59歳の生涯を閉じました。
                     
                     商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。