L-118-7
ホニトンレース 襟
 

 
















年代:イギリス製19世紀後期
材質:リネン
SIZE:W 40cm×H 46cm(襟の形に折ったサイズ)

96,800
(¥88,000)
薔薇、アザミ、羊歯のイギリスらしい模様が印象的、
ホニトンレースの襟

イギリスを代表するボビンレース、ホニトンレースはイギリスのデボンシャーの街ホニトンで作られました。元々、ホニトンのレースメーカーがブリュッセルでデュシェスレースのレースメーカーから学んだということもあり、両者のレースは非常に似通っています。1840年にヴィクトリア女王が、それまでの王室の伝統のウェディングスタイルだった宝石や金糸銀糸の豪華な刺繍を施した式服のかわりに、ホニトンレースをあしらった真っ白なイギリス製のシルクドレス、同じくホニトンレースで出来たヴェールを身に着けたことから、ホニトンレースは一躍有名になりました。そのクオリティに感動した女王は続けて第一子であるヴィクトリア王女のために洗礼式用のベビードレスを注文し、それは現在のイギリス王室にも伝わっています。

ホニトンレースはベルギーのデュシェスレースをお手本にしたレースだけにデュシェスレースととてもよく似ていますが、輪郭線のはっきりしたデュシェスに比べ、フラットな印象で、同じ薔薇模様にしても華やかなデュシェスに比べると素朴で愛らしい雰囲気が感じられます。

こちらの襟は、イギリスの著名なホニトンレース研究者で、ダーティントン芸術大学、オックスフォード大学を構成するエクセター・カレッジで長年教鞭をとっていたエルシー・ラクストン(Member of British Empire 大英帝国勲章受章者で、日本ではタティングレースの第一人者として有名な聖光院有彩先生の師でもあります。)のホニトンレースのコレクション。(イギリス王室に伝わるホニトンレースを紹介したラクストン女史と聖光院(福山)有彩先生の共著
“ROYAL HONITON LACE”はエンジェルコレクションの店頭でもご覧いただけます。)

薔薇や羊歯、アザミやデイジー、すずらんなどの様々なお花、蝶々が細工されたイギリスの野原を思わせる模様のホニトンレースの襟です。丸みのあるフォルムがイギリスらしい雰囲気の薔薇と、同じくイギリスらしい模様として知られている羊歯は「豊穣」を表し、アザミはスコットランドが1263年にノルウェー軍に侵攻 された際、そのトゲが外敵から国土を守ったとされ、それ以来、スコットランドの標章と国花になりました。「報復」「厳格」などの勇ましいアザミの花言葉もそれに由来していますが、いわゆる「魔除け」を意味しています。蝶々は「復活」の象徴。それぞれに意味のあるモチーフがあしらわれた素朴な雰囲気の美しい襟です。(当時は医療事情も現代と大きく違ったので、日本の呉服と同じように、縁起の良いものを身に纏うことで、健康や幸せを祈ったのかもしれませんね。)当時どのような女性が身に着けていたのか想像が広がります。

襟の外側の縁にはぐるりと薔薇模様が連なっていてエレガント。薔薇やデイジーの花芯部分には、極小のleafやtallyの透かしの細工が施されています。通常のホニトンは、模様と模様がバーでつながれていますが、この襟は珍しくバーにtallyのような細工が組み合わされていて、今までこのようなホニトンは見たことがありません。バーには極小のピコットも付けられていて、隅々まで細やかな細工が施されています。

当時の貴婦人に由来するイギリスらしい雰囲気の襟です。実用も可能、19世紀のイギリスーレースをお楽しみいただける大変良好な状態のアイテムです。

普段から絵のように飾ってお楽しみいただけるため、額装もおすすめ。ご希望の方には額装も承りますのでお気軽にご相談下さい。

商品についてのご質問等は、お気軽に
メール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。

BACK
HOME