18世紀中期、ヴァランシエンヌレースのキャップクラウン
現在はフランス領とされるヴァランシエンヌですが、元々フランドル地方に位置し、フランスよりもベルギーの影響を色濃く受けた地域でした。17世紀半ばヴァランシエンヌはアントウェルペンのレースから派生したとされ、そうした経緯からも、ヴァランシエンヌはフランドルのレースに非常に近いボビンレースのひとつとされています。
ヴァランシエンヌの特徴としては、グランドがはっきりしていて編み目が緻密なこと、トワル(生地)の部分がフラットで均一な素材感が挙げられます。現在、一般に「アンティークのヴァランシエンヌ」として流通しているものの多くは、19世紀後期から20世紀初頭に作られたマシーンによる下着に付ける用途のレースですが、そのようなマシーンのものとは全く違う上質なハンドのボビンレースです。
こちらは非常に糸の細い繊細なボビンレース、18世紀中期のヴァランシエンヌレースのキャップクラウンです。キャップクラウンとは、ラペットやフリルと一緒に装着される半円形の頭飾りのことを指します。
どこかお着物の有職文様を思わせる丸みのあるモチーフが正確に並んだ模様にラウンドグランド。お花、もしくは実ものを表現したモチーフが、まるでリボンで囲まれているよう。また、その間にはスミレのお花が連なっているようにも見えます。モチーフの均一な素材感はヴァランシエンヌならではです。
こちらは中央につなげたあとがあり、広巾のため半分ずつボビンで織られた後に、つなげられて形作られたものと思われます。
ヨーロッパでは、こうしたレースは財産のひとつとみなされ、代々一族の女性達が受け継いでいくことが常でした。300年近く前の非常に繊細な作りにもかかわらず、傷みのない大変良好な状態です。
この時代の上質なレースが巡り会うことは、21世紀の現代では非常に稀です。19世紀よりも前のレースがお好きな方にはおすすめ、古いレース特有の味わい深いレースです。ご希望の方には額装も承りますのでお気軽にご相談下さい。
商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。