独特の模様が興味深いポワン・ド・フランスのカフス
17世紀中頃、イタリアのレースは、プント・イン・アリアからグロ・ポワンと呼ばれる立体的なヴェネチアンレースへと発展しました。同じ頃、ルイ14世の宰相コルベールは、フランスでも人気だったイタリアのレースに対抗するため、ヴェネチアとフランドルから熟練したレース職人を呼び寄せ、1665年8月5日にケノア、アラス、スダン、ルーダン、ヤック、シャトー・ティエリー、アランソンに王立レース製作所を創設し、今までにないまったく新しいレース、ポアン・ド・フランス(「フランスのレース」の意)を作らせることを始めました。
元々は、グロ・ポワンのコピーから始まったこの新しいレースは、グロ・ポワンから厚みのあるレリーフを取り除き、細かいピコットや、緻密なボタンホールステッチからなる六角形のグランドに整然とモチーフを並べ、フランスの繊細な美意識を表現した女性的な雰囲気を持つレースとなりました。
このレースは非常に成功をおさめ、ついには近隣のベルギーやイタリアからこのレースを模倣されるまでに至ったのですが、他の国々では既に追いつくことは出来ませんでした。そして、このポワン・ド・フランスこそが、後の時代、ポワン・ダルジャンタン(アルジャンタン)、ポワン・ダランソン(アランソン)やポワン・ド・スダンなどのフランスレースへと発展していく基となったのです。
この時代、ボーダーではなく、このような製品となったレースは希有、カフスと思われるコンディションの良いピースです。極小のピコットの付けられた六角形のグランドはポワン・ド・フランスの特徴。その密度の高い細工から当時の雰囲気をお楽しみいただけるレースです。フランスの創生期のレースの魅力が十分感じられ、よくよくルーペで確認すると、現代では考えられないほど細い糸で、小さなピコットの付いたグランドがすべてボタンホールステッチで成形されていることが分かります。具体的ではない独特の模様で、立体的なお花模様やパールの細工、様々なニードルの細工も見られます。ルーペで眺めると、当時の職人の気が遠くなるような仕事ぶりに感動してしまいます。縁を飾るブランケットステッチで覆われた飾り縁の細工も秀逸です。
ヨーロッパでは、こうしたレースは財産のひとつとみなされ、代々一族の女性達が受け継いでいくことが常でした。17世紀末から18世紀初頭の、300年以上前の非常に繊細な作りにもかかわらず、傷みのない大変良好な状態です。この時代のこのクラスの上質なレースが巡り会うことは、21世紀の現代では非常に稀です。19世紀よりも前のレースがお好きな方にはおすすめ、古いレース特有の味わい深いレースです。ご希望の方には額装も承りますのでお気軽にご相談下さい。
商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。