18世紀、パリの北西部、ノルマンディー地方の隣
りあった街アランソンとアルジャンタンではそれぞれニードルポイントレースが作られていましたが、元々アランソンレースよりもアルジャンタンレースの方が
発祥が古いとされ、そのいちめんにブランケットステッチ(ボタンホールステッチ)を施したアルジャンタンレースのグランドを簡略化したものがアランソン
レースといわれています。
ラペットは17世紀末に登場する髪飾りの一種で、結った髪から首筋をひらひら飾るエレガントなアクセサリーです。当時の肖像画(「皇帝フランツ一世、女帝
マリア・テレジアとその子供達」部分1756年)などでもその使われ方を確認することが出来ます。フランスではバルブ(髭)と呼ばれ、17世紀に登場した
際には二本に別れたものでしたが、年代と共に形が変化し、19世紀には一本につながった形が主流となりました。
こちらは18世紀のアランソンらしい細かなドットで構成された植物模様、ドットとサークルを組合せた模様も特徴。そのまっすぐで端の丸みを帯びたフォルム
から18世紀末のものと思われ、細やかな模様からも当時の流行を感じ取ることが出来ます。縁の部分は、いちめんに繊細な透かしの細工も見られます。当時は
高貴な女性ほど長いラペットを身に着けたとされ、こちらも非常に長いサイズ。貴婦人が身に着けたその時代ならではの服飾アイテムです。
レースの縁や模様のアウトラインには、アランソンならではの白馬のしっぽの毛が縫い込まれ(これはレースがよれて形が崩れないようにしたためです。)、手
で触っていただくと麻の質感だけではない独特のシャリ感を感じていただくことが出来ます。また、レースの端をルーペでご覧いただくと、テグスのような白馬
のしっぱの毛を見ることも出来ます。端から約50cmの辺りに、一箇所僅かな補修のあとがありますが、全体的には大変良好な状態です。
額装もおすすめ、ご希望の方には額装も承りますのでお気軽にご相談下さい。
商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。