美しいダイヤの輝き、立体感のあるフォルムがチャーミング、
ひまわりを思わせる存在感のあるリング
中央のダイヤが一段高くなった立体的感のあるフォルムがチャーミン
グ、非常に透明感のある美しい輝きのダイヤは直径3.9mm。ひまわりを思わせるお花形のクラスタースタイルで、周囲には小粒のローズカットダイヤ10石
がセットされています。中央のダイヤも周囲のダイヤも非常にクリアで、動きと共に美しく煌めきます。中石、脇石とも、石の裏側に金属箔を入れ込んだアン
ティークならではのフォイルバック、クローズドセッティングです。
ダイヤモンドの輝きを際立たせるように、表側の地金はダイヤの無色透明の色に合わせたシルバーで、裏側は肌にシルバーの酸化が付いて汚れてしまわないよ
う、14Kイエローゴールドになった張り合せ。シャンクの部分には、繊細な手彫り彫刻が施されています。
シャンクの後ろ側にオランダの「14K」を示すの「585」の刻印と、スターリングシルバーを示す「Z1」の刻印が刻まれています。(どちらの刻印も
1958年以降の「USED」に打たれる刻印のため、実際に作られた時代に打たれたのではなくではなく、後の時代に打たれたものと思われます。)19世紀
末、ジュエリーにプラチナが登場するようになるまで、ダイヤモンドを用いた上質なジュエリーにはこうしたシルバーとゴールドを張り合わせた素材が使われま
した。
地金がシルバーとイエローゴールドのコンビのため、どちらの色目の地金のジュエリーとも合せていただけますし、同じくローズカットダイヤを使ったペンダン
トやブローチ、ピアスと合わせていただいても素敵です。リングは唯一自分で見ることの出来るジュエリー、大きくて輝きの美しいローズカットダイヤがセット
された、ひまわりを思わせる立体的なデザインは、着けていると元気が出て、気分が揚がりますよ。
ローズカットダイヤは現代のようなブリリアントカットが普及する以前、16世紀から20世紀初頭にかけて人気を博したカッティングのひとつです。カット面
がすべて三角形をしている点が特徴、底面がフラットで「薔薇の蕾」のように盛り上がった形のため「ローズカット」と呼ばれました。また、ダイヤがふんだん
に産出されなかった時代、ブリリアントカットなどに比べて厚みを必要としなかった点も大きな特徴となっています。
ご希望の方には無料でサイズ修理を承ります。
商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。裏側の画像など、ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らせて頂きます。
※こちらの商品には鑑別機関発行の鑑別書が付属しています。
アフターケアについて