フランスらしい宿り木模様、貴婦人のためのコインパース
大地に根を張らず、他の樹木に寄生して繁殖する宿り木は「再生」のシンボル。古いケルト文化では「繁栄」「豊穣」の印でもあり、「厄除け」としても知られています。フランスでは、現代でも柊と並び新年の飾りとして愛されている植物です。また、ヨーロッパの地方に出掛けると、広葉樹に寄生する丸い宿り木のかたまりをよく目にします。
そんな宿り木は、アール・ヌーボーの時代に多く見られるモチーフのひとつ。このコインパースもフランス製で、19世紀末のものと思われます。フレームは、両面ともアール・ヌーボーらしくデザインされた宿り木模様、袋の部分は、小さなシルバーのリングで編んだ繊細な鎖帷子。下には7点のシルバーで出来たホロー構造(たぶん無垢だと重くなってしまうので)のボール状のパーツが付けられています。
内側にはフレームと鎖帷子の仕切りが付いていて、二種類のコインを入れられる仕組みになっています。外側のフレームの両方と、内側のフレームに、フランスの「シルバー」を示すボアの小さな刻印が打たれているほか、外側のフレームの片側に“DEPOSE”の文字が刻まれています。“DEPOSE”とは「登録商標」を意味し、このコインパースを製造した工房がデザインの登記を行っていたことが分かります。
宿り木模様がフランスらしい、アール・ヌーボーならではのシルバー製コインパースです。繊細な鎖帷子も大変良好な状態です。
商品についてのご質問等は、お気軽にメール・電話・FAXにてお問い合わせください。ホームページに掲載以外の画像もご希望に応じて送らさせて頂きます。